高石市瓦棟取り直しで屋根修理!冠瓦だけ設置する屋根工事とは?
高石市より今回ご紹介させて頂きます現場は瓦屋根の棟取り直し工事です。今回行った屋根工事は良く行われている棟の取り直し工事とは少し違った工法です。簡単に説明すると、のし瓦を積まずに冠瓦だけを設置する方法です。
実際行った工事の様子を写真と共に見て頂きたいと思います。
瓦屋根の棟部分は写真の印をつけた部分になります。屋根の一番高い位置にあたる部分の為、雨風の影響も受けやすく瓦の棟のズレ等による雨漏りの報告もよくお問合せ頂く部分です。
今回の屋根工事をさせて頂く部分です。工事名としては「瓦屋根棟取り直し工事」になります。
こちらは屋根工事の前の写真です。手前の箱の中に入っている金属の建材を使います。
瓦の棟部分の各名称を記載しています。のし瓦は積み上げる段数が多いほど屋根下地への雨水の侵入を防ぐ事が出来ると言われています。通常積まれている枚数は2~3段が多いです。
まずは既存の棟瓦の撤去です。瓦を撤去すると下には葺き土と呼ばれる土が敷かれています。葺き土も残らず全て撤去していきます。
一つ前の写真で紹介した漆喰・のし瓦・鬼瓦も全て取りはずします。
棟を全て撤去した後、屋根の下地に棟を強化する為の器具を打ち込みます。強化の棟金具です。
下地にあたる野地板に直接ビス止めする為非常に丈夫な棟になります。
先程取り付けた棟金具に瓦を設置する為の貫板を置きます。これもしっかりビス止めされます。
最近では使用する業者さんも増えてきていると思いますが、土では無く南蛮漆喰(シルガード)を使用し周りを埋めていきます。
土を積んで漆喰で蓋をしてと言う必要がない為、防水性や今後のメンテナンス性にも優れています。
こちらが今回使用した南蛮漆喰(シルガード)です。
もちろん名前の通り漆喰の一種です。通常の漆喰の何が違うかと言うと、漆喰の防水性や強度を強くする為シリコンなどが含まれた物になります。
今回使用する冠瓦です。今回の工法に使用される冠瓦は通常の冠瓦よりも少し大きいサイズになります。
のし瓦を積み上げる方法の冠瓦はほとんどが5寸丸というサイズですが、今回の冠瓦のみを設置する工法は通常よりも深く被せるので7寸丸というサイズを使用する必要があります。
シルガード施工後はいよいよ冠瓦を被せていきます。この工法では冠瓦を先程設置した貫板にビスで打ち込んで固定する為しっかりと丈夫な作りになります。
そのうえ葺き土やのし瓦といった通常の棟に使用する部材を使わない為、軽量化にも優れた工法です。
今後の地震などに備えて、少しでも軽量でかつ丈夫な棟に取替工事が完了致しました。
今回の工法についてなど屋根のお問合せいつでもお待ちしております(*^-^*)
9時~18時まで受付中!
0120-540-236