堺市の瓦屋根葺き替え工事!シルガードを使い雨漏りに強い棟へ
堺市にて瓦屋根葺き替え工事を行っております。いよいよ完成が近づいて来ました(*^^*)
今回は屋根の一番てっぺん部分である棟部分の施工の様子をご紹介させて頂きます。
屋根のてっぺんと言う事で、棟は雨や風の影響を一番受けやすく雨漏りの要因としても多い箇所になります。
こちらのお宅の瓦葺き替えの様子は他にも紹介させて頂いております。そちらも是非読んでみてください。
棟部分は雨漏りの原因になる事が多い部分です。今回も雨漏りしているポイントとしてあがっていたのがこの棟部です。まずは瓦の高さを調節する為土を敷いていきます。出来る限り軽量にする為、使用する土は最小限です。
高さ調節した後は「シルガード」という南蛮漆喰を使用し棟の土台を施工します。シルガードとは聞き慣れない名前かもしれませんが、漆喰の一種です。
最近はこのシルガードを使用する業者さんも増えてきています。では、一般的な漆喰と何が違うのでしょう?
通常瓦屋根などに使用される漆喰の、防水性や強度をより高くする為にシリコンなどが含まれています。
その為一般的な漆喰よりも、耐久性や防水性に優れていると言う事で多く使用される様になって来ました。
先程のシルガードで施工した土台に、のし瓦を乗せていきます。こうする事で瓦屋根の棟部分から見える面戸部分は綺麗に仕上がります。
のし瓦を積んでいきます。のし瓦を積むために接着剤の代わりに土を少し乗せています。
こうする事でのし瓦を積み上げてもズレにくく、しっかり固定される様になります。
のし瓦を積みます。最初に記述しましたが
屋根の棟部分は雨風の影響を一番受ける箇所でもあります。
その為瓦の隙間から雨水が侵入してしまう事もあります。
のし瓦は、防水加工をしっかり施しながら数段積み上げて施工されます。
積み上げる段数が多い程、屋根下地への雨水の侵入を防ぐ事が出来ると言われています。
最後に冠瓦を設置していきますが、ここでも瓦の接着と防水加工を行う為の土を敷き冠瓦を乗せます。
この写真から見て頂けるように棟の横に針金が出ています。冠瓦を設置した後はこの針金でしっかりと締め上げ更に固定していきます。
少し見にくいですが丸で印をつけている所が針金で締めて固定している場所です。棟全体を同じ様に針金でしっかりと留めます。これで雨漏りの要因だったと思われる棟部分も葺き替えが完了しました。
瓦屋根は他の屋根材に比べれば重量がある為耐震性には優れていないというイメージもありますが、昔と同じ瓦屋根でもより軽く、耐久性や耐震性がある工法など様々な工夫がなされています。葺き土を全面に敷き詰めていた昔の工法よりもはるかに地震に強い屋根に生まれ変わりました。
屋根や外壁のお悩みやご相談などありましたらいつでも街の屋根やさん大阪松原店までお問い合わせください。お待ちしております(*^-^*)
9時~18時まで受付中!
0120-540-236