
羽曳野市にて雨漏り調査の依頼を受けました【カバー工法ご提案】
今回お客様から屋根のメンテナンスのご依頼を頂きました。まだまだ綺麗かなと思っていても、実際プロの方に見てもらうと見えていなかった箇所や劣化されている箇所が見つかるかもしれません。メンテナンスをすることによって、雨漏りを防げるかもしれません。早期発見にもつながるのです!
所々屋根に劣化や色褪せが見られたので、「カバー工法」をご提案させて頂きました。
今回のお客様の屋根の形状が少し変わっていて、「切妻屋根」と「招き屋根」と「差し掛け屋根」を合わせてデザインされています。そして、一部には「ガンバリウム鋼板屋根」が使われています。
では、どのような点検を行ったかをご紹介していきます

切妻屋根【棟板金が劣化し雨漏り発生も?】

「棟」・・・屋根の一番高いところで、屋根の面と面とが交わるあたりです。こちらは金属製で棟板金と呼ばれています。板金板は横から釘で固定されています。固定している釘が板金板を劣化させる原因に繋がります。板金板は金属の為、日に当たると太陽の熱で膨張し、気温が下がると収縮します。膨張⇔収縮を繰り返すことで徐々に釘が抜けてしまいます。そのままの状態にしておくと、釘が抜けてしまった隙間から雨水が染み込んでいき、雨漏りが発生してしまいます。
屋根のデザインによっても雨漏りに繋がります


屋根の高さをずらした低い方の屋根が外壁から直接出ていることになります。そこの接着部分をしっかりと雨漏り対策をしていなければ、構造上、水が溜まりやすくなるため、雨漏りに繋がるのです。ですが、屋根の形をずらしたようにしている為屋根裏に広いスペースをつくることができます。そして、断熱性・通気性に優れている為、夏は涼しく冬は暖かいのが特徴です!屋根の高さをずらした形で支えあっているので頑丈になっています。
屋根材に錆が発生すると雨漏りになりかねません

ガンバリウム鋼板とは?錆びにくいメッキを塗った鋼の板のことです。特徴としては、金属なのに軽く、耐震性・耐熱性・耐久性が高いです。そして、メッキ層が柔らかい為、複雑な折り曲げが可能です。これにより、様々な形状の屋根に対応することができます。とても加工しやすい素材です!

屋根の塗装は防水性があり雨漏りを防いでくれます


取り合い部分が傷むと雨漏りの原因にも繋がります

屋根のメンテナンス大きく分けて「塗り替え」「カバー工法」「葺き替え」この三つになります。今回は、カバー工法をご提案させて頂きました。既存の屋根をそのままにする方法で、コスト削減にもなります。また、既存の屋根が下に敷いているので新しい屋根との二重になり、遮熱・防音効果が高くなります。
カバー工法をされる際、足場を組むことになります。ですのでリフォームの際、外壁塗装にも劣化が見られたりするので、同時にすると費用が抑えられ、一緒にされる方が多いです。
今回雨漏り調査をさせて頂きましたお宅は、雨漏りは発生していませんでしたが、今回の様にメンテナンスをさせて頂くことで屋根の劣化や外壁の色褪せなどが見つけることができ、雨漏りの原因になる症状を早期発見することができ、雨漏りを防ぐことができます。屋根全体を見させて頂き、棟板金の劣化していたのと、スレート屋根の色褪せが見られたので、既存の屋根を残したまま上から新しい屋根材を被せる「カバー工法」をご提案させて頂きました。
カバー工法とはどんなことをしているのか実際にされている方の記事がありますので参考にして見て下さい☆彡