大阪狭山市で屋根瓦の落下発生!瓦の落下は二次被害の危険があります
大阪狭山市で屋根瓦が落下してしまい、屋根の状態が心配だとお問合せがありました。1枚でも重くて固い瓦が落下するととても危険です。落下した瓦により二次的な危険もあります。
現状お住まいでは無いそうで、大掛かりな修理などは考えてはいないとの事ですが、いつ起こるか分からない地震や、突然起こる強風などの影響で屋根瓦が飛ばされたり、落下して近隣のお宅に当たってしまったりと言う危険も十分考えられます。
まずは現状の確認をする為点検にお伺いしました。
屋根全体が分かる全景写真です。こちらのお宅は築約40年程の瓦屋根で「寄棟屋根」という形状のお宅です。屋根の形状にも沢山種類があり、こちらの寄棟屋根は古くから見られる一般的な形状です。
耐久性が高く雨漏りに強い屋根形状だと言われています。ですがトラブルが起こりやすい棟が多いという欠点もあります。
今回瓦が落下してしまった部分もこの棟部分の瓦でした。詳しく点検の様子をご覧ください。
こちらが屋根瓦が落下した箇所です。棟の先端には「隅棟止瓦」が設置されているはずなのですが、ありませんでした。
幸い今回の瓦の落下では二次的な被害は起こっておらずお客様も安心されていました。
棟の止瓦が落下している為、棟全体がズレを起こしています。このまま放置すると印をつけた箇所の瓦が落下するのも時間の問題だと思います。
漆喰の劣化もかなり進んでいました。漆喰の重要性は知っておられる方も多いと思いますが、瓦同士をしっかり固定して、雨水などの侵入を防いでくれる大切な部分です。
年月と共に古くなり、ひび割れを起こしたり剝がれてきたりと瓦屋根の中でも劣化が激しい部分になります。
劣化が進むと瓦の隙間を埋めている機能が十分ではなくなり、ここから雨水が侵入してしまいます。
漆喰の詳しくはこちらをご覧ください
丸で囲んだ所は漆喰が剝がれて崩れてしまっています。
瓦の下には葺き土と呼ばれる土が敷かれていますが、侵入した雨水により葺き土が流れ出すと、棟全体がズレて崩れてしまうのです。
もちろん雨漏りの危険も高まります。
四角で囲んだ所は瓦が浮いてしまい、いつ落下しても不思議では無い状態でした。
本来棟瓦は、漆喰で固定され同線で締められる事によってしっかり固定されているはずなのですが、漆喰の劣化により固定する事が出来ず、止瓦が落下してしまいました。
同線で締めていたはずの瓦が1つ抜ける事でおそらく同線にも緩みが生じていると思われる為、棟全体の崩れに繋がってしまった様です。
冠瓦の割れも確認出来ます。この割れが要因で直ちに雨漏りしてしまう事はありませんが、放置しておくのはお勧めできません。
小さな欠けからでも徐々に雨水が染み込んでやがては雨漏りに繋がります。
今回点検させて頂いた結果をもとに、必要なメンテナンスをご提案させて頂きます。
この様な屋根のお困り事などありましたらいつでもお気軽にお問合せ下さいね(*^-^*)
9時~18時まで受付中!
0120-540-236